知的謙遜
労務不正に強い国際探偵行政書士の森部です

奥さんからリビングにうんていを作って欲しいと言われ
心の中で「この僕に無理でしょ!」とバイアスがかかっていたが
ひいひい言いながら作った
今となっては外出自粛の子供たちの運動不足やストレス解消に役立っている
バイアス「思い込み」が強いと人生損してしまうことが多い
自分に能力があるのに出来ないと思いチャレンジしない
自分はコロナに感染しない特別だと予防せずに感染してしまう
どういう人がバイアスが低く判断能力が高いのだろうか?
アメリカの大学の研究結果によると
自分は他人の為や社会に貢献したいと考える人
いわゆる「徳」の高い人がバイアスが低く
正しい状況判断ができるそうだ
そして他人や社会に対しての判断能力が高いので
自分に対しての課題や目標を正しく判断できるようになる
それは「自分がどれだけ知らないかを知っているか?」が判断できているか?
新しい文化やアイデアに出会ったときに頭から拒否するのではなく
「知らないことだから知ってみよう」といった好奇心や挑戦心が
結果、自身の解決能力を高くする
これを知的謙遜という
知的謙遜が高いと新しい時代や新しい他人の意見や行動を否定するのではなく
考え方がオープンになりさらに自分の知識や経験に取り込もうとするので
自己が成長する機会が多くなる
Googleの採用試験で最も重要視されるポイントだそうだ
このコロナの影響で
テレビ見ながら元の生活に戻らないかなー?と嘆くより
新しい世界の到来を気持ちをオープンにして
自分だけではなく他人の為に「徳」が高まることに挑戦する
これかアフターコロナで輝く準備かもしれませんね

